Subterranean Homesick Blues -3ページ目

第1回 『Sound Of Music』(さうんど・おぶ・みゅーずぃっく)

☆☆☆☆+☆半分(歴史に残そう分)=4.5

 記念すべき第1回目にオススメするのは日本国民の5人の内3人は音楽の授業などで半ば強制敵に鑑賞させられた経験を持つと言われるかの名画、『Sound Of Music/サウンド・オブ・ミュージック』です。
基本的な情報は、他の映画Siteなどでいくらでも知ることができるし、既にご存知の方も多かろうということで少しだけご紹介して後は割愛。

第38回Academy賞5部門(作品賞、監督賞、編曲賞、音響賞、編集賞)受賞。1964年製作の全米公開:1965年3月2日、日本公開:1965年6月26日
全米興行収入:1億6400万ドル、日本配給収入:14億円という何ともまぁ紛れもない成功を収めた作品なのですね。

1959年からNew York、Broadwayで公演され、延べ1500回にもおよぶLong-unを続けたMusicalから『WEST SIDE STORY』の監督として成功を収めたRobert=Wise/ロバート・ワイズ監督の手により映画化されました。

主役のJulie Andrews(ジュリー・アンドリュース)はこれまた私の大好きな『Mary Poppins(メリー・ポピンズ)』でもお馴染みですね。ちなみに父親(トラップ大佐)役のChristopher Plummer(クリストファー・プラマー)はとても素敵で(*注 私はGayではありません)、どことなくEwan McGregor(ユアン・マクレガー)を彷彿と(順序が逆!)させますが、ユアン・マクレガーなどとは比べようもなく歌も容姿もウットリ素敵です。( 蛇足ですが私は『Moulin Rouge!(2001/豪=米)』が嫌いです。Ewan/ユアンFanの方ごめんなさい。でも悪いとは思ってませんので悪しからず。)

< 感想 >
この映画はただただ何も考えず、目に映るもの、耳から聞こえてくるものを感じるように観て欲しいと思います。何故ならこの映画は、批評の対象にならないからです。映画や音楽、絵画といったものの中には時として"絶対的"な素晴らしさを持つものが存在します。そこに関係する個人や携わった多くの関係者の情熱やTiming、偶然といったものから生じたのか?と思われ"Miracle"がそこには働いて、観る人にもそれを感じとることのできる作品がこの世の中にはいくつかありますが(あるとしましょう)、この『 SOUND OF MUSIC 』もそういった作品の中のひとつと言えると私は信じるのです。

もちろん、どんな作品に対しても個人のもつ印象や感想といったものは様々で万人が100%特定のものに対して好印象をもつということはありえないようですが、まぁそれはそれとして、ここではそのことを知りながらもこの映画は素晴らしい、この映画の良さを認識・体感しない人は私は嫌いだと公言しましょう。ただ同時にこういった類の映画のみを大絶賛する人も苦手なのですが。

最後にひとつ、ここでオススメさせて頂くからには当然のこととして、本日この『 SOUND OF MUSIC (FIVE STAR EDITION/英語版)』を観たのですが(子供のころ何回観た事か)、やはり改めて英語のまま理解したほうがいいなと思いました。理由は英語そのまま(劇中では英語以外の言語もちらほら出ますが)の場合と日本語に訳した場合ではそれぞれの特定の言葉のもつBack Ground, Impression, Connotation, Beautyといったものが違ってきて大して問題のない場合もあるでしょうが明らかに与える印象が異なるといったことも大いにありえるというところにあります。

 この映画って事実に基づいて作られてたんですね。最近まで知りませんでした。申し訳ありません。(誰に?)
舞台となったAustriaでは知名度ないんですね。観光者以外地元の人は撮影に使われた場所にも誰も行かない、もしくは別のもの目当てで行くそうですし、、、。(どこでもそんなもで、地元の人は気にしませんよね)

 ということで、『自分が大人になった時に子供に嫌々でも押し付けて強制的にみせてもいい映画』、そして『 その時は自分も一緒にみて子供に覚めた目で泣いているところを見られてもいい映画』としてこの映画をオススメします。

全日本略語撲滅委員会

そもそも「ブログ」って何?→Weblog→ブログ え、何ですか?
非常に個人的な話で申し訳ないのですが私は略語が嫌いです。そりゃあ時と場合によって意図的に使うこともありますができる限りその使用頻度を最小限度に持っていきたいと考えて病まないものの一人です。

そんな私ですから久し振りにInternetの世界に復帰した際、『ブログ』なるものを目にした時の違和感のようなものは未だ鮮明に残っているのです。
そしてNewYorkにいる今でも日本人の作る略語には悩まされ続けています。もちろんアメリカ人だって略していうことはありますが、日本人同士でしか通じない極めて日本的な略語に対しては憎悪の念すら沸いてくるのです。

例)Grand Central Station (Manhattanのとても素敵な駅) → グラセン
  Pensilvania Station(これも駅、Amtrackなどにも乗れます)→ ペンステ

最悪な例)スタバ(もちろんStarbucks Coffeeの意。日本では許容範囲か)
     マック(もちろんMacdonardのことです。誰も略しません)

お願いだから日本国内でしか通用しない略語をCabのdriverとかAmerica人を含め外国の方々に使わないで・・・。日本人の言葉に対する配慮や注意不足って結構ひどいものです。もちろんAmericaでの、特にInternetやアフロアメリカン(Black、どちらが正しいか、心地よいかは個人次第)の方々の文化の影響による英語の乱れ・分岐・派生なんかもありますし、日本人だって素敵な人々もいると思うのですが。。。

*注
 この文章はアメーバブログにまだ慣れない私が故に、意図せず消去してしまった最 初の記事の内容を踏まえつつ、日頃の鬱憤を加筆したものです。
 "漢は野望なくして生きていけるものなのか?"
 (『野望の王国』より *"サルでもわかる野望教室"参照             http://my.reset.jp/~mars/btg/document9/yabou01.html』)

SOUTH PARKというものは

 NewYork生活を始めて早2年が経とうとしておりますが渡米して以来ずっと好きなもののひとつに“South Park”(日本ではWOWOWが1999年10月から“サウスパーク”として放送してるようですね)があります。日本にいた時はWOWWOWに加入していたにもかかわらず1、2度チラリと見ただけでした。
 
 アメリカでは“Comedy Central”という局で放送しているのですが、Cableまたはその類の有料Serviceに申し込んでいないと受信できないため、現在はDVDが発売されると即購入し日々楽しんでいるわけです。今のところ、Season 5thまでとMovie1本というのが視聴可能なのですが、とにかく発売されるPaceが遅い!!日本での放送ですら早くも第7seasonまでいっているらしいのでかなり気を持たされて続けているのです。

 さて、番組そのものの内容についてはさておき(内容はWOWWOWのHome Page
http://www.wowow.co.jp/drama_anime/southpark/index4.htmlなど参照してみてください、日本語版はう~む・・・という感じですが)ここでは“Dubbed (吹き替え)”について一考。私は基本的には“吹き替え”に関しては全面否定派です、キッパリと。特に英語圏もしくはEurope諸国等々(大まかに言うとAsian(日本・韓国・中国を除く国々)のものは“特に”吹き替えで視聴すべきではないと思います。最悪字幕で好ましくは当然原語での視聴が理想的ですが、それは現実的ではないので英語の場合は極力日本語字幕、できれば英語字幕でというのが妥当かと思います。というのは、(ここでは英語と日本語に関してのみ発言します)日本語の持つ言葉自体の人に与える印象、または特定の表現や語句の持つ意味・Nuanceといったものは英語の持つそれらとは往々にして異なるということ、時としてそれらは全く異なることもあるということが言えるからです。誰でも多少の経験はあると思いますが、Rental Video屋さんにいって希望のVideoのCornerに行ったが生憎、吹き替え版以外はすべて貸し出し中でしょうがなく吹き替え版を見たがなんとなく違和感または腑に落ちないところもあり字幕版を再度借り見直してみたところ、字幕版・吹き替え版それぞれに対する印象は全くもしくはかなり違うものであったとうことが具体的な例として挙げられると思います。もちろんどちらの方が良かった、悪かったというのは個人的な好みやそれぞれの映画の内容などによるところもかなりあると思いますが、ここでは“違う”ということにのみ焦点を当てています。

 何故こんなことを長々と書いているかというと、私の中の個人的ではありますが極単純な事実があるからです。日本にいる時にいわゆる“海外ドラマ”(“Ally My Love/アリーマイラブ(原題)Ally McBeal(どこから“マイラブ”をつけたんだ??)”やら“ビバリーヒルズ高校・青春白書(原題)Biverly Hills 90210 (これも“~白書”とは?)、“ダーマアンドグレッグ/Dharma & Greg”、“SEX AND THE CITY”、“となりのサインフェルド/Seinfeld”などなど)を日本語で見たりしてたのですが、もちろん時には面白かったり時にはなんだコリャ!?と思ったり、はたまた全く面白さがわからなかったりもしたものです。ところが渡米後、当然好む好まざるにかかわらず全て英語で視聴わけで、一応勉強のために字幕(CaptionもしくはSubtitle)も無しにするのですが、そうそると今まで面白いと思っていたものが面白くなかったり、面白くない又はひどくつまらないとおもっていたものを面白い!と思ったりするということが頻繁に起こってきたのです。もちろんそこには欧米の文化・習慣に対する理解の深まりというのが大いに関わってきてますが、『相違の度合いの高い異文化間のものに対しては特にできるだけ原語のまま(それに可能な限り近い状態)で接し、そのまま理解するよう努力するのがより好ましいのではないか・・・』というのが多少の経験と映画に対する愛情から導き出された個人的な主義であり日々思うことなのです。

 日本の素晴らしいAnimationや映画などは日本語のRhythm/Tempo・独特の空気感を味わいたいものですものね。時代背景や場所、役職・身分等によって様々に異なる英語のaccent、vocabuluary、pronunciation、expression等まで含めて深く映画を楽しみたいものです。( SOUTH PARKの話は何処へやら・・・)